工法の説明
非開削で取付管推進を行うコンパクトモール工法における標準の施工手順を説明します。
(1)機械仮設備工
まず、機械設置を行います。
地上もしくは作業坑内に削進機を正しく設置します。

(2)鞘管推進工
鋼製鞘管内部の土砂を高圧洗浄機によるジェット水で切削し、強力吸引車で吸い上げながら鋼製鞘管を圧入していきます。
この水力切削・掘削吸引・鋼管圧入作業を繰返して、鋼製鞘管を本管まで推進します。
鋼製鞘管は、1mもしくは0.5mのネジ切り加工品です。

(3)地盤改良工
取付部が地下水位以下にある場合や、崩壊しやすい地盤であったり、出水の恐れがある場合には薬液注入による地盤改良を行います。
地盤改良は専用機に標準装備されている薬液注入機構を使用して施工を行います。

(4)支管取付部穿孔工
ダイヤモンドコアドリルを削進機に取付けて、取付対象物の穿孔を行います。穿孔されたコアは、コアキャッチャーにより落下させずに地上に回収します。

(5)取付管設置工
取付管(呼径100〜400mm)及び特殊支管を鞘管内に挿入します。
取付管は、塩化ビニルを使用します。また、直管の接続にはカラー継手(接着タイプ)を使用します。

(6)浸入水防止工
取付管内を通じて、地上より専用プラグを本支管の接合部に設置します。穿孔部分の取付対象物と支管の間に残る空隙と、その支管上部の周囲に無収縮グラウト材を充填して、浸入水の防止を図ります。

(7)復旧工
引き続いて、鋼製鞘管と取付管との間に細骨材もしくはセメントベントナイト(CB)を充填します。
布設角度が鉛直から55°までの場合は鋼製鞘管を引き抜くことが可能です。
無収縮グラウト材とセメントベントナイト(CB)の充分な硬化時間の経過を待って、専用プラグを回収します。

(8)施工完了
機械設備を撤去し、コンパクトモール工法による取付管推進工は、全て完了となります。